地区児童会
2025年7月14日 18時27分今日のチャレンジタイムに地区児童会がありました。
1学期の反省をしたり、夏休みの計画を立てたりしました。
夏休みには、ラジオ体操や奉仕活動もあります。
できるだけ参加して、充実した夏休みになるといいですね。
 
 
 
 
 
今日のチャレンジタイムに地区児童会がありました。
1学期の反省をしたり、夏休みの計画を立てたりしました。
夏休みには、ラジオ体操や奉仕活動もあります。
できるだけ参加して、充実した夏休みになるといいですね。
 
 
 
 
 
7月第2週の6年生。今週は盛りだくさんの1週間でした。
7月7日(月)の社会科の時間には、東大寺の大仏を原寸大で描いてみました。なかなか大きいです。
 
 
 
8日(火)のかがやき集会は、司会の委員会児童だけでなく、話合い活動もしっかりできました。
 
 
 
9日(水)は、講師の先生をお呼びして、平和学習講話を聞かせていただきました。
 
 
 
10日(木)は、ライフジャケット講習会を開き、水中で命を守る術を体験的に教えていただきました。
 
 
 
1学期末の作品づくりも終盤。人権ポスターや税に関するはがきなど、完成しつつあります。
 
来週末には、夏休み。やるべきことをやり切って、1学期を終えます。
(追記)7月10日(木)のライフジャケット講習会の様子が、12日付の愛媛新聞に掲載されています。5・6年生児童2名が取材を受け、インタビューも掲載されています。ぜひご一読ください。
今日の5年生家庭科はじゃがじゃが実習でした。じゃがいもの皮をピーラーでむき、一口大に切って茹で、水分を飛ばして、塩とこしょうで味を付けたら、できあがりです!!「おいしい!」「家でも作りたい!!」と大成功でした。
大三島少年自然の家で、うまくカレー作りができるように、夏休みにいろいろな調理に挑戦してみてください!!
 
 
 
 
 
 
 
7月10日(木)の2・3時間目に、5・6年生はライフジャケット講習会を受けました。
講師の先生から、水の中で命を守る方法を教えていただき、プールでは着衣水泳で実地訓練をしました。
これから夏休みに入り、水の事故が増える季節です。
ライフジャケットを正しく、積極的に使うことを各自心がけていきましょう。
 
 
 
 
 
7月9日(水)の昼休みに、今年度の水泳記録会の選手発表を行いました。
周布小からは、21名の選手が出場することになります。
選手にはなることができなかったのですが、その人たちのこれまでのがんばりもたいへんすばらしいものでした。
選手に選ばれたみなさんは残りの練習期間で、更に記録向上を目指して頑張っていきましょう。
全校の皆さん、応援よろしくお願いします。