人権・同和教育視点の参観日
2025年10月3日 17時05分今日の5時間目は、参観日でした。
人権・同和教育の視点に立った授業を見ていただきました。
どのクラスも真剣に学習に取り組めていました。
また、6時間目には講演会がありました。
講師の先生に「人を大切にするということ」について話していただきました。
とてもよい勉強になりましたね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日の5時間目は、参観日でした。
人権・同和教育の視点に立った授業を見ていただきました。
どのクラスも真剣に学習に取り組めていました。
また、6時間目には講演会がありました。
講師の先生に「人を大切にするということ」について話していただきました。
とてもよい勉強になりましたね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3・4年生の3時間目の体育の様子です。
ミニソフトバレーボールを使ってパスをつなぐ練習をしました。
その後、サーブを入れる練習もしました。
チームで仲良く練習をしていますね。
 
 
 
 
9月最終週&10月第1週の6年生。
9月29日(月)・30日(火)の体育の時間は、ハードル走のテストを実施。そして、チームスポーツの学習として、フラッグフットボールの授業を開始。どんなスポーツか確かめました。
 
 
 
 
 
様々な授業で学び合いにもしっかり取り組んでいます。社会科では、鎌倉幕府の政策について読み取り、評価をグループで話し合いました。
 
 
 
10月2日(木)・3日(金)の算数科「データの整理と活用」の学習では、3種類の紙飛行機の滞空時間を整理し、最強の紙飛行機はどれか、グループでデータをもとに話し合いました。
 
 
 
 
 
 
 
陸上記録会のリレーに向けた朝練習も始まり、6年生が中心となって頑張っています。
 
10月が始まり、1年間の折り返し地点を超えました。
今日の3時間目の学習の様子です。
1・2年生は生活科の学習をしていました。
1年生は「昔の遊び」でこま回しやけん玉、あやとりなどをしています。
2年生は「動くおもちゃ」をグループで協力して作っています。
どちらも子どもたちがとても楽しそうに学習していました。
 
 
 
 
 
 
 
今日の6時間目は、委員会活動でした。
それぞれの委員会で常時活動や話合いを行いました。
どの委員会も子どもたちが自主的に活動しているように見えました。
これからも学校のためにがんばってください。