高学年(5、6年生)対象に生活習慣についての講演会を行いました。千葉県の和洋女子大学・大学院の先生、多賀 昌樹先生が西条市や本校の子どもたちのアンケート調査をもとに具体的にお話してくださいました。
ポイントは3つ「朝、太陽の光を浴びる」「朝食をしっかり食べる」「寝る前の1時間はメディアや電子機器から離れる」です。学力やダイエットとの関係も説明してくださいました。
保護者や他校の先生方も参観しました。何より千葉県と愛媛県(教室)をつないだ授業が行われていることに驚いていました。

6年生は、修学旅行で広島平和記念公園に行きます。
そこでのセレモニーで原爆の子の像に捧げる千羽鶴。一つ一つの鶴を、糸でつないで仕上げました。
戦争のない世の中に!!。



放課後の陸上練習が始まりました。今週と来週は、様々な種目に挑戦します。
基礎的な動きから、種目のコツ等、丁寧に指導してもらっています。




校内作品展と自由参観日を実施しました。
夏休みにつくった絵や工作、新聞など、どれも力作ぞろいです。
また、授業中や休み時間、掃除時間等、様々な学校での活動の様子を見ていただきました。






6年生が「平和学習」を行いました。修学旅行前に「ヒロシマ」のこと「戦争」のこと「平和」のことについて考える機会としました。荒井宏子先生に自身のお母さんが広島で体験したことを語っていただき「今、私たちが学ばなければならないこと」について宿題を出されました。広島で学びを深めてきます。
昼休みに運動場を走り回った子どもたちはミストでクールダウン。
5時間目の授業に向かいます。

2学期の給食が始まりました。
丁寧に次ぎ分け、しっかりと食べました。久しぶりの給食、おいしかったです。






2学期がスタートしました。
元気いっぱいな子、少し夏休み気分が抜けていない子、などなど様々ですが、気持ちを切り替え、「いきいき すくすく 周布の子」でいきましょう。
始業式では、代表児童の言葉や校長先生からのお話がありました。その後、水泳通信記録会等の表彰、生徒指導からのお話がありました。そして、本日より約1か月間、教育実習が行われます。



地区児童会では、夏休みの反省や2学期の登校班での確かめを行いました。
9月1日は「防災の日」。地区児童会の時に、地震が起こった場合の避難行動訓練を行いました。そして、登下校時に地震に遭った時のことについて話し合いました。


