終業式を行いました。
児童代表として2・4・6年生の児童が、1学期の思い出や夏休みにがんばりたいことなどを発表しました。
校長先生からは、「小学生でしかできない遊びをしましょう」「安全で健康に過ごしましょう」というお話がありました。
生徒指導主事からは、「月火水木土日」のお話がありました。9月1日、元気に会いましょう。



終業式後、水泳記録会の壮行会がありました。
6月から始まった放課後水泳練習。少し肌寒い日も、照り付ける太陽の日も、よくがんばりました。



5,6年生が、着衣水泳を行いました。西条西消防署からお借りしたライフジャケットをつけての入水も行いました。
夏休み、水の事故に決してあわないよう、楽しく過ごしてほしいです。




※加茂川での水難事故防止啓発のため「加茂川MAP」が配布されています。ご確認ください。


4年生が校外のごみ拾いに行きました。学校周辺には田園地帯があり、農道のごみを拾いました。


愛媛県美術館の協力でオンラインによる対話型授業を行いました。絵を鑑賞して自分が感じたことやも持っていることをみんなで共有していきます。子供たちの学びがどんどん深まります。

避難訓練を行いました。今回は予告なしで休み時間に行いました。子供たちは落ち着いて行動できていました。

5、6年生が盆踊り練習をしました。ボランティアサークル「絆」の皆様の協力で踊りを教えていただきました。最初は見よう見まねで踊っていた子どもたちも後半は踊りを覚えて楽しく踊っていました。ボランティアサークルの皆さん、ご協力ありがとうございました。


1学期の反省と夏休みの計画等について地区児童会を行いました。
夏休みには、学団ごとにラジオ体操やうさぎ・水やり当番などがあります。
学団長さんや班長さんを中心に、楽しく安全に活動しましょう。


2年生が「生きものランド」を開催しました。自分たちが育てている生き物を全校児童にお披露目です。ダンゴムシにカナヘビ、カタツムリにザリガニ、バッタもいました。それぞれのコーナーでは生きものの説明やクイズをしていました。参加した児童は興味津々で話に聞き入っていました。


1年生が短冊に「願い」を書きました。書きあがった願いをみんなの前で発表しました。
「サッカー選手になりたい!」「ピアノが上手になりたい!」「きれいにバレエを踊りたい!」いろんな願いが叶うと良いですね。

今日の給食は「七夕」メニューでした。「星の形のハンバーグ」に「流れ星ゼリー」でした。
みんな大喜びでした!
