起震車体験(4~6年生)
2025年10月6日 17時39分今日の午後、4~6年生は起震車体験をしました。
起震車では震度6強の揺れを体験することができました。
机の下に隠れましたが、それでも揺れがひどくてびっくりしました。
本当にこのような地震が来たときのためによい訓練になりました。
今日の午後、4~6年生は起震車体験をしました。
起震車では震度6強の揺れを体験することができました。
机の下に隠れましたが、それでも揺れがひどくてびっくりしました。
本当にこのような地震が来たときのためによい訓練になりました。
10月3日(金)は、教育実習最終日でした。
給食の時間に、GoogleMeetで全校に向けてメッセージを届けてもらいました。
大学に戻って、学校の先生になるために、更に学びを深めると話されていました。
周布小の皆さんも、負けないように、しっかりこれからも学習に励みましょう。
今日の5時間目は、参観日でした。
人権・同和教育の視点に立った授業を見ていただきました。
どのクラスも真剣に学習に取り組めていました。
また、6時間目には講演会がありました。
講師の先生に「人を大切にするということ」について話していただきました。
とてもよい勉強になりましたね。
3・4年生の3時間目の体育の様子です。
ミニソフトバレーボールを使ってパスをつなぐ練習をしました。
その後、サーブを入れる練習もしました。
チームで仲良く練習をしていますね。
9月最終週&10月第1週の6年生。
9月29日(月)・30日(火)の体育の時間は、ハードル走のテストを実施。そして、チームスポーツの学習として、フラッグフットボールの授業を開始。どんなスポーツか確かめました。
様々な授業で学び合いにもしっかり取り組んでいます。社会科では、鎌倉幕府の政策について読み取り、評価をグループで話し合いました。
10月2日(木)・3日(金)の算数科「データの整理と活用」の学習では、3種類の紙飛行機の滞空時間を整理し、最強の紙飛行機はどれか、グループでデータをもとに話し合いました。
陸上記録会のリレーに向けた朝練習も始まり、6年生が中心となって頑張っています。
10月が始まり、1年間の折り返し地点を超えました。
今日の3時間目の学習の様子です。
1・2年生は生活科の学習をしていました。
1年生は「昔の遊び」でこま回しやけん玉、あやとりなどをしています。
2年生は「動くおもちゃ」をグループで協力して作っています。
どちらも子どもたちがとても楽しそうに学習していました。
今日の6時間目は、委員会活動でした。
それぞれの委員会で常時活動や話合いを行いました。
どの委員会も子どもたちが自主的に活動しているように見えました。
これからも学校のためにがんばってください。
10月1日(水)の3・4時間目に、DCMの方を講師としてお呼びし、防災出前授業を実施しました。
6年生は、総合的な学習の時間に防災を学んでいます。
日頃の備えの重要性や防災グッズの使い方などを体験的に教えていただきました。
講師の先生、分かりやすく楽しい授業をありがとうございました。
今日は、水曜日なので1~4年生は朝、読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの皆さんが今日も楽しいお話を持ってきてくださいました。
どのクラスも静かに聞くことができていました。
ボランティアの皆さん、毎週楽しいお話をありがとうございます。
9月29日(月)から、陸上記録会のリレー朝練習が始まりました。
まずはバトンパスの姿勢づくりからスタートです。
これからバトンパスの精度を上げていきます。
学校代表として、立派な姿を見せられるように頑張ってほしいです!
1年生の算数科「かたちづくり」の学習の様子です。
昨日と同じ、教育実習の先生が授業をされました。
子どもたちは、先生から出される難しい形を次々と作っていきます。
今日もみんなで楽しく形づくりをすることができました。
9月30日(火)のチャレンジ集会は、表彰でした。
地域のクラブ活動で活躍した周布の子の紹介がありました。
これからも様々な分野での活躍を期待しています。
9月終盤、5年生は鍵盤ハーモニカを合格した人から、自分のやってみたい学校の楽器に挑戦しています。むずかしいところは友達と確認し合ったり、先生と一緒に練習したりして、休み時間や放課後に練習をがんばっています。お家でも、練習している人もいます。応援、よろしくお願いします。
9月29日(月)、6年生は、修学旅行・平和学習で学んだことを発表しました。
来年修学旅行に行く5年生に向けて、まとめたスライドを使って学びを伝えました。
6年生は、的確なタイミングでページを動かしたり、指で指し示したりしながら発表しました。
5年生は、6年生の発表をよく聞き、来年に向けての期待を高めました。
こうした学習を通して、これからもプレゼンテーション力を磨いていきましょう。
今日の午後、3年生は公民館で「おたのもさん」をしました。
おたのもさんは五穀豊穣を願う地域の伝統的な行事です。
今日は周布地区のシニアクラブの皆様が作り方を教えてくださいました。
子どもたちも、みんな楽しく作ることができました。
作ったものはお家に持って帰ります。家でも完成した作品を見てやってください。