今日の昼休み、5年生は先生方の力を借りて、大太鼓・小太鼓、木琴や鉄琴等、音楽室から体育館へ。さっそく、練習をしました!!助けてくださった先生方、ありがとうございました。これからの練習もがんばります☆








10月10日(金)、周布小学校創立150周年の記念品として
新しい校旗が地域の方より贈呈されました。誠にありがとうございます。
教育長様にもご臨席を賜り、厳かに贈呈式を執り行いました。
いただきました校旗を周布小学校の新たな歴史のシンボルとして
大切にして参ります。なお、愛媛新聞にも後日報道される予定です。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

10月14日(火)のチャレンジ集会は、生徒指導の先生より秋祭りの楽しみ方のお話がありました。
それぞれが楽しみにしている秋祭りですが、お祭りの中でもルールを守ることは大切です。
各自有意義なお祭りの時間を過ごし、よい思い出を作ってください。



今日の午前中、5年生は稲刈りをしました。
本郷生産組合の皆さまが稲刈りの仕方を教えてくださいました。
かまを使っての稲刈りは初めての人がほとんどでした。
やっていくうちにどんどん慣れて楽しくなってきました。
いろいろ教えてくださった本郷生産組合の皆さま、本当にありがとうございました。




10月10日(金)に、4年生は福祉体験として
点字と手話の体験学習を行いました。



点字体験では、点字の歴史や読み方を学んだ後
点筆などを使って、文章や自分の名前を打ってみました。
手話体験では、聴覚障がいについて学んだ後
手話や指文字を使った自己紹介の練習をしました。
体験を通して、本やインターネットの情報では知ることのできないことが
たくさんあり、すばらしい学びの時間となりました。
西条点訳奉仕会 様
西条市役所 地域福祉課 障がい支援係 様
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
本日の午前中の学習の様子です。
1年生は生活科でおもちゃづくりの計画です。2年生は算数の学習帳をがんばっていました。

3年生は理科で風車を回していました。4年生は国語で漢字調べです。

5年生は社会科で自動車工業についての発表です。6年生は学活でした。

どの学年も一生懸命学習に取り組んでいました。
4年生は社会科で「自然災害からくらしを守る」という学習を進めています。
自然災害の中でも、愛媛県にとって他人事ではない地震災害。
『地震からくらしを守るためにどうしたらよいか』という学習課題を立てて
【自分自身・地域・行政】の3つの分野ごとに学習を行っています。
先日は、地域と行政が関わっている「学校の自然災害に対する備え」として
防災機材倉庫の中を見てみました。

倉庫の中に様々な種類の防災グッズが入っていることを知り
教室で防災グッズの仲間分けをしてみました。


仲間分けをすることで、自然災害などの緊急時に
どんな道具が本当に必要なのかを考えることができました。
次は【自分自身】の防災についての学習です!
自分の家でどんな備えができるか、しっかりと考えていきましょう!
10月8日(水)の昼休み、今年度の陸上記録会の選手発表がありました。
今年度は、19名の選手が22日の市内陸上記録会に出場することになります。
残りの練習をしっかり行い、選手に選ばれなかった人の分もしっかりやり遂げましょう。

今日の午前中、みんなで花を植えました。
西条市青年農業者協議会の皆様がばらの花を持ってきてくださいました。
植え方を教わって、仲良し班のみんなでばらを植えました。
これからのお世話をがんばってきれいな花を咲かせてね。
西条市青年農業者協議会の皆様、本当にありがとうございました。




10月より、5・6年生は体育の時間にフラッグフットボールに挑戦しています。
フラッグフットボールは、比較的新しいスポーツとして紹介されているものです。
攻撃側は、ゴールまでボールを運んで得点を重ねます。
守備側は、腰のフラッグを取ることで、相手の動きを止めます。
チームのメンバーの特性に合わせて、作戦を立てて試合に臨みます。
まだまだ始めたばかりです。これからルールをよく確かめながら、ゲームを進めていきます。

4年生の5時間目、図画工作の学習の様子です。
前からがんばっていた版画ですが、すでに刷りあがっている子もいます。
友達と協力して、きれいに刷っていますね。
まだ、完成していない子も最後までがんばってください。



5年生は、午後から未来へつなぐ森林啓発事業がありました。
5時間目は、周敷神社を見学しながら、いろいろな木について学びました。
また、6時間目は教室で森林についてさらに深く学びました。
講師の先生に教えてもらったことを大切にしていきたいです。


