水遊び(1年生)
2025年6月20日 18時24分1年生は、昨日生活科で水遊びをしました。
ペットボトルを水鉄砲にして遊びました。
的当てをしたり、だれが一番遠くまで飛ばせるか競争したりしました。
みんなで楽しくできて、とても良かったです。
1年生は、昨日生活科で水遊びをしました。
ペットボトルを水鉄砲にして遊びました。
的当てをしたり、だれが一番遠くまで飛ばせるか競争したりしました。
みんなで楽しくできて、とても良かったです。
6月第3週の6年生。下級生に良い姿を見せながら学習活動に励んでいます。
6月16日(月)の水泳の授業では、4年生に手本を示しながら泳ぎの技能を高めました。
放課後の水泳練習も、模範的な泳ぎや練習態度をしっかり示していて、頼もしいです。
18日(水)には、1年生にタブレットの使い方を教える役割を再び果たしました。クラブ活動でも、タブレットの使い方を下級生に指導する場面がありました。
図画工作科では、人権ポスター作りを開始。友達と撮り合った写真をモデルに下描きをします。
学級活動では、この2ヶ月間の経験を振り返りながら「学級目標(卒業への道)」を作りました。
修学旅行に向けて準備も開始。千羽鶴作り、苦戦しながらスタートです。
6月も折り返しを過ぎました。最高学年の輝き、更に増しています。
今日の6時間目はクラブ活動がありました。
4~6年生が各クラブに分かれて活動します。
どのクラブも楽しそうな笑顔にあふれていました。
みんなが楽しく協力して活動できていてすばらしいですね。
今日もものすごく暑い1日でした。
学校のプールは、様々な学年が使用していました。
今回は2年生の水遊びの様子をお伝えします。
2年生は、だるま浮きなどの浮く遊びをしていました。
みんなとても上手に浮くことができていました。暑い中だったのでとても気持ちよさそうでした。
周布小学校では今年度、週一回ICT支援員の先生が来てくれています。
それと同時に、タブレットを使った学習が各学年で行われています。
今日の3時間目には、1年生が6年生に使い方を教えてもらっていました。
また、2年生は国語で、3年生は算数でタブレットを活用していました。
みんな生き生きと学習に取り組んでいますね。
6月16日(月)と17日(火)、運動場にて150周年記念の集合写真と航空写真撮影を行いました。
航空写真撮影では、全学年で「150th」の人文字を作りました。
学校上空を飛ぶ撮影機に向かって、みんなの笑顔をしっかり向けました。
素敵な150年目の思い出がまた一つ増えました。
1年生は3時間目にプールで水遊びをしました。
準備体操をした後、プールで潜ったり、水中にらめっこ、水中じゃんけんをしたりしました。
その後、みんなでプールを走ったりもしました。
みんなで楽しくプール遊びができてよかったです。
5年生の家庭科の様子です。
昨日は、お茶の入れ方について学習しました。
グループで協力して、お茶をわかしました。
自分たちで入れたお茶はとてもおいしく感じました。
家でもしっかりとお手伝いができるといいですね。
6月第2週の6年生。水泳と学習に一生懸命取り組んでいます。
6月9日(月)から体育の授業ではマット運動がスタート!(プール開きの予定でしたが…)
12日(木)は、待ちに待ったプール開き。4年生とコースに分かれて練習しました。
国語では、スライドでまとめたインタビュー報告をし、外国語科では、ゲームで英語を学びました。
先週より始まった社会科の歴史学習。縄文と弥生の違いを学び合い学習で出し合いました。
梅雨の季節は体調も心も不調が出やすいですが、6年生のパワーで共に乗り越えていきましょう。
今日の3時間目は4・6年生のプール開きでした。
少し肌寒く感じていたようでしたが、子どもたちは頑張って泳いでいました。
コースに分かれて、自分の目当てに向かってクロールの練習をしました。
最後には、自由時間もあり、楽しく泳いでいました。
雨があがって、泳ぐことができてよかったですね。
今日は水曜日なので朝、読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの方が楽しいお話を持ってきてくださいました。
1年生から4年生までどのクラスの子も熱心にお話を聞いていました。
いつも楽しいお話を本当にありがとうございます。
今日の2時間目の学習の様子です。
1年生と2年生は学級活動でした。今日は雨でしたがプールについての学習でした。
3年生と5年生は体育館でマット運動をしていました。
4年生は理科でタブレットを使っての学習です。6年生は音楽でリコーダーの学習でした。
梅雨のため、今日は一日中雨の天気でした。雨でも頑張る周布の子です。
今日の午前中、5年生は田植えをしました。
昨日から梅雨入りし、天候が心配されましたが、無事行うことができました。
本郷生産組合の方から植え方を教えてもらい、田んぼに入って田植えをしました。
はじめは、少し緊張しましたが慣れてくると楽しく田植えをすることができました。
後で、田植え機を使った田植えも見せてもらいました。
楽しくできてよかったですね。本郷生産組合の皆さん、ありがとうございました。
6月に入って、いよいよ1年生が、鍵盤ハーモニカ☆デビューしました!!音や指をみんなで確認して、「どこどこど」や「まほうのど」を練習しました。がんばれ!1年生!!
6月第1週の6年生。1学期も折り返しを過ぎました。
2日(月)の体育では、ソーラン節のテストをしました。力いっぱい取り組みました。
6月3日(火)には、1年生にタブレットの使い方を丁寧に教える役割を果たしました。
5日(木)からは今年度の水泳特別練習がスタート。心構えを確かめて、練習を始めました。
学び合い学習も日常的に実施。算数の時間には、小数の混じった分数のかけ算の解き方を考えました。
社会科では、歴史学習のオリエンテーションとして、大河ドラマ並べ替えチャレンジをしました。
6月は、主に水泳特別練習の中で、最高学年らしさを発揮しながら頑張っていきます。