今までの周布小学校日記

5年生:県学力診断調査を実施しました

2018年12月17日 09時00分

 

5年生が、

12月11、12日の2日間、

愛媛県教育委員会が県下一斉に実施する

県学力診断調査を行いました。

 

11日(火)が国語と理科、

12日(水)が算数と社会でした。

5年生は、真剣に問題に向かっていました。

 

この調査結果から、学年や個人の課題を分析して、

学力の向上と定着を図っていきたいと思います。

 

最近の学力診断調査の傾向として、

問題文の量が多く、

やはり長い文章を読み取る力「読解力」を

身に付けることが大切であると思います。

 

 

 

 

1週間の予定

2018年12月15日 18時00分

 

お知らせが遅くなりましたが、

いつの間にかアクセス数の累計が、

10万件を越えていました。

いつも本校の学校ホームページを閲覧いただき、

ありがとうございます。

 

2学期の登校日は、残り6日となりました。 

今週は、2学期末個別懇談会がありますが、

よろしくお願いします。

 

1週間の主な予定をお知らせします。

 

 

 

12月 15日(土)  週休日 

    

    16日(日)  週休日         

   

    17日(月)  シェイクアウトえひめ・避難訓練 

   

    18日(火)  放課後子ども教室 

    

    19日(水)  読み聞かせ

 

            2学期末個別懇談会1日目

 

    20日(木)  2学期末個別懇談会2日目

 

    22日(土)  週休日

 

    23日(日)  天皇誕生日

 

    24日(月)  振替休日

 

    25日(火)  給食最終日

 

            2学期終業式

 

            地区児童会・集団下校

 

            

    26日(水)  冬季休業日  ~1月7日                          

     

   

   

3年生リクエスト給食

2018年12月14日 09時00分

 

校内持久走大会が開催された

昨日12月13日(木)の給食は、

3年生のリクエスト給食でした。

 

3年生が希望したメニューは、

「メロンパン」「ラーメン」「ポテトサラダ」

「鳥のから揚げ」「クレープ」でした。

 

どのメニューとも、

とてもおいしかったです。

3年生もみんな大満足でした。

 

特にラーメンのめんが、少し固めでこしがあり、

有名ラーメン店のようでした。

メロンパンとクレープも最高においしく、

毎日出てほしいです。

 

3年生リクエスト給食、

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

校内持久走大会がんばりました

2018年12月13日 13時02分

 

本日午前、晴天の中、

校内持久走大会を開催しました。

参加した児童は、全員元気に完走しました。

 

多くのお家や地域の皆様に応援していただき、

本当にありがとうございました。

見守り等のサポートもお世話になりました。

 

また学校周辺の住民の皆様には、

道路の通行等でご迷惑をおかけして、

申し訳ありませんでした。

ご協力ありがとうございました。

 

児童の皆さんは、よくがんばりました。

みんないい顔で走っていましたね。

これからも、体力つくりとして、

自分で持久走に取り組んでみてください。

 

スタートの様子を紹介します。

 

 

 

 

本日「校内持久走大会」を開催します

2018年12月13日 08時52分

 

今日は、よい天気となりました。

予定通り10時30分より、

校内持久走大会を開催します。

 

児童の皆さんは、寒さに負けず、

悔いが残らないように、

力いっぱい走りましょう。

道路を走るので、安全面には十分注意してください。

 

 

 

      校 内 持 久 走 大 会   

 

● 日  時   平成30年12月13日(木) 10時30分スタート

 

● スタート予定時刻

(1) 10:30~ 1・2年生 女子(1000m)

(2) 10:33~ 1・2年生 男子(1000m)

(3)    10:40~ 3・4年生 女子(1200m)

(4)    10:43~ 3・4年生 男子(1200m)

(5)    10:55~ 5・6年生 女子(1500m)

(6)    10:58~ 5・6年生 男子(1500m)

 

 ※ 当日の運営により時間が多少前後します。スタート時刻は、あくまでも目安なので 、ご了承ください。

 

明日は「校内持久走大会」です

2018年12月12日 09時00分

 

 今週に入って寒さが厳しくなってきました。

石鎚山や四国山地の山々には、

白銀の雪が輝いています。

寒さに負けないで、がんばりましょう。

 

 

いよいよ明日12月13日(木)は、

校内持久走大会です。

下記の要領にて実施します。

応援等よろしくお願いします。

 

なお運動場は、グランドを使用するため、

車は駐車できませんので、ご了承ください。

 

 

  

         校 内 持 久 走 大 会  

 

 

● 日  時   平成30年12月13日(木)※延期の場合12月14日(金)

 

● スタート予定時刻

(1) 10:30~ 1・2年生 女子(1000m)

(2) 10:33~ 1・2年生 男子(1000m)

(3)    10:40~ 3・4年生 女子(1200m)

(4)    10:43~ 3・4年生 男子(1200m)

(5)    10:55~ 5・6年生 女子(1500m)

(6)    10:58~ 5・6年生 男子(1500m)

 

 ※ 当日の運営により時間が多少前後します。スタート時刻は、あくまでも目安なので 、ご了承ください。

 

● コース  運動場より南側コース

 

● その他

 (1) 運動場は、トラックを使用するため、駐車できません。また、路上駐車はしないように

  お願いします。

 

(2)   コース沿道で応援される場合、児童の走路にはみ出さないようにご協力をお願いいたし

  ます。 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会の試走練習

2018年12月11日 08時00分

 

12月13日(木)の校内持久走大会が、

明後日となりました。

雨天で練習があまりできていませんでしたが、

昨日低中高別に、コースを試走しました。

 

昨年と少しコースが変わっています。

児童は本番さながらに、

一生懸命に走っていました。

 

石鎚山に向かって走る雄大なコースです。

13日の大会では、

悔いのないように力いっぱい走りましょう。

走った全員が元気に完走できるといいです。

 

 

 

東予東中校区防災サミットと説明会

2018年12月10日 14時27分

 

先週12月7日(金)午後、

東予東中学校で、

防災サミットが行われました。

 

昨年度までは、市内全小学校の6年生で行っていましたが、

今年度から、中学校校区で6年生と中2生が合同で、

実施するようになりました。

 

周布小6年生が、周布小卒業生の中2の先輩に、

防災で学習したことを発表したり、

中学生から発表の感想を言ってもらったりしました。

なごやかで有意義な交流ができました。

 

その後中学校進学の説明や、部活見学なども行われました。

6年生は、中学校のことが少し分かり、

中学進学への期待がふくらんできたことと思います。

 

 

 

1週間の予定

2018年12月8日 08時00分

 

今日から寒気が近づくため、かなり寒くなるようです。

今週は、校内持久走大会も予定されています。

体調管理にご注意ください。

 

2学期の登校日は、残り11日です。

 

1週間の主な予定をお知らせします。

 

 

 

2月  8日(土)  週休日 

    

    9日(日)  週休日         

   

           西条市差別をなくする市民の集い

              13:30~ (西条市総合文化会館)

 

   11日(火)  5年県学力診断調査(国・理)

 

           放課後子ども教室 

    

   12日(水)  読み聞かせ

 

           5年県学力診断調査(算・社)

 

           クラブ活動

 

   13日(木)  校内持久走大会

 

   14日(金)  校内持久走大会予備日

 

           6年租税教室

 

   15日(土)  週休日

 

            

   16日(日)  週休日                          

     

   

   19日(水)20日(木)2学期末個別懇談会 

お琴ありがとうございます

2018年12月7日 10時00分

 

地域の方から学校へ、

お家にあったお琴の楽器を寄贈してくれました。

 

6年生にお琴のひき方も教えてくれました。

6年生児童のほとんどが、

お琴にふれるのは初めてだそうです。

 

音楽での和楽器の学習で、

お琴を活用させていただきます。

「さくらさくら」の曲など、

ひけれるようになるといいです。

 

ご寄贈いただきまして、

誠にありがとうございました。