今までの周布小学校日記

1週間の予定

2019年1月5日 08時00分

冬休みも残り3日となりました。

天気がよいので、家の中にばかりいないで、

外での遊びや活動をしてほしいです。

冬休みの宿題も早くすませましょう。

 

1週間の主な予定をお知らせします。

 

1月   5日(土)  週休日


     6日(日)  週休日

     8日(火)  第3学期始業式(給食あり)

            

            委員会活動  

     

     9日(水)  読み聞かせ

 

            身体計測(1・3・5年)


                PTA役員会(20時~)

 

    10日(木)  身体計測(2・6年)

 

    11日(金)  身体計測(4年)   

 

    12日(土)  週休日

 

    13日(日)  週休日

 

    14日(月)  成人の日

 

    15日(火)  放課後子ども教室  

 

         

プレイバック「周布のフェスティバル」2年生編

2019年1月4日 08時00分

 

 

1月4日(金)

今日は仕事始めです。

 

児童の皆さんは、

お正月気分を切り替えて、

宿題が残っている人は、

早めにすませておきましょぅ。

 

プレイバック「周布の子フェスティバル」

 今日は、2年生編です。

2年生は、劇・音楽「友だちっていいな」でした。

鍵盤ハーモニカの演奏は、

いつも練習していた成果が発揮できましたね。

 

 

 

 

 

 

プレイバック「周布の子フェスティバル」(1年生編)

2019年1月3日 09時00分

 

1月3日(木)

お正月3日目です。

今日は晴れのよい天気です。

 

11月の周布の子フェスティバルを紹介する

シリーズ:プレイバック「周布の子フェスティバル」です。

 

今日は、1年生編です。

1年生は、

劇「おむすび ころりん」でした。

舞台上を飛び跳ねていますね。

 

 

 

 

 

今年は「イノシシ年」です

2019年1月2日 08時00分

 

今日は、1月2日(水)

お正月2日目です。

曇ってはいますが、

過ごしやすい1日となりそうです。

 

今年は、「イノシシ年」です。

5、6年にイノシシ年の人がいます。

イノシシ年の特徴は、

勇気があってものおじしないタイプ、

辛抱強く何事も最後までやり遂げる

意志の強い責任感があり、

周囲からの信頼が厚い人だと言われています。

※ 諸説あるようです。

さてイノシシ年の人は、

特徴にあてはまっていますか?

 

児童の皆さんは、

お年玉はもらいましたか?

 自分がほしいものを買うのはかまいませんが、

むだづかいや衝動買いをしないように、

必ずお家の人と相談して買ってください。

 

またお家でゲームしなやネットばかりしないで、

外でも元気に遊んでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年:明けましておめでとうございます

2019年1月1日 08時32分

平成最後の1月1日、元日です。

2019年(平成31年)がスタートしました。

 

 新年明けましておめでとうございます。

今年は年号が変わり、新しい時代を迎えます。

皆様にとってよい年でありますよう、

心よりお祈り申しあげます。

 

朝の気温は1℃でしたが、

すがすがしい青空で、晴れのよい天気となりました。

周布小学校からも、きれいな初日の出が見えました。

また冠雪の石鎚山も雄大です。

 

今年1年、何かいい予感がします。 

お家や地域の皆様には、

本年も周布小学校をよろしくお願いいたします。

 

児童の皆さんは、元気で、

楽しいお正月を過ごしてください。

 

 

 

 

今日は大晦日です

2018年12月31日 09時30分

本日12月31日(月)は、

大晦日(おおみそか)です。

平成最後の大晦日となります。

新年の準備でお忙しいことと思います。

 

今年平成30年、お家や地域の皆様には、

周布小学校へ多大なるご支援ご協力をしていただき、

本当にありがとうございました。

 

明日から平成31年がスタートします。

皆様どうかよいお年をお迎えください。

児童の皆さんは、

やっぱりお年玉がいちばん楽しみですね。

 

 

5年生:しめ縄作り

2018年12月30日 08時00分

 

平成30年も、あと2日となりました。

児童の皆さんは、家の大掃除など、

必ずお家のお手伝いをしてください。

 

12月20日(木)の午後に、5年生が、

周布公民館でしめ縄作りを行いました。

 

周布地区老人クラブの皆さんが、

しめ縄の作り方を丁寧に教えてくれました。

 

さすがに老人クラブの皆さんは、

しめ縄つくりの手さばきが見事でした。

5年生もだんだんと上手になり、

全員が、お家に飾るしめ縄を作ることができました。

 

小学校にりっぱなしめ縄もいただきました。

学校の入り口に飾り、

新年を迎える準備ができました。

 

周布地区老人クラブや周布公民館の皆様、

本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2学期がんばったことシリーズ(5・6年生編)

2018年12月29日 12時00分

 

今日から、年末・年始休業日で、

学校は閉めています。

山々には雪が積もり、

寒さが厳しい年末となりようです。

 

2学期終業式で、

校長先生が、学年ごとによかったことを話しました。

それを紹介します。

 

最後は、5、6年生です。

 

 

5年生の皆さんは、10月、

大洲青少年交流の家での宿泊体験活動で、

みんなの協力とがんばりにより、

とても充実した活動ができました。

一人一人が、たくましくなったと思います。

 

音楽フェスティバルでは、

4年生を引っ張り、

最後は素晴らしい演奏をしてくれました。

お米料理コンテストのレベルの高さにも驚きました。

  

 

 

 

 

6年生の皆さんは、

運動会や周布の子フェスティバルなど、

最高学年として、演技や競技、発表はもちろん、

責任をもって係の仕事を果たしてくれたので、

どの行事も大成功でした。 

 

学級で取り組んだクッキーや干し柿、お弁当つくりは、

予想以上に上手で、

将来6年生の中から、

料理人やパティシエが出てくるかもしれません。

 

水泳や陸上記録会でも、

周布小学校の代表として活躍しました。

 

 

2学期、5・6年もよくがんばりました。

もちろん自分の命を、

自分で守ることができました。

 

 

 

 

 

 

2学期がんばったことシリーズ(3・4年生編)

2018年12月28日 09時00分

 

本日12月28日(金)は、仕事納めです。

学校も、年末・年始休業日のため、

1月3日までは閉めています。

何か急用や連絡がござましたら、

電話等にて、学級担任までお知らせください。

 

2学期終業式で、

校長先生が、学年ごとによかったことを話しました。

それを紹介します。

 

今日は、3、4年生です。

 

 

3年生の皆さんは、

運動会や周布の子フェスティバルで、

みんなが仲よく協力して、

競技をしたり発表したりしていました。

 

私もスーパーの見学に一緒に行きましたが、

みんなが礼儀正しく、

一生懸命見学していた姿は、

とても立派でした。

休み時間など、

なわとびの練習もよくがんばっていました。

 

 

 

 

 

4年生の皆さんは、

11月の大きな研究会で、

理科の授業をしましたが、

お客さんにとり囲まれても緊張せず、

普段通りにしっかり勉強できていました。

 

音楽フェスティバルの音楽演奏では、

練習では、5年生にしっかりとついていき、

当日はそれまでで一番の

最高の演奏をしてくれました。

 

2学期、3・4年生もよくがんばりました。

自分の命を、自分で守ることができました。 

 

 

 

 

 

 

 

2学期がんばったことシリーズ(1・2年生編)

2018年12月27日 10時00分

 

2学期終業式で、

校長先生が学年ごとによかったことを話しました。

それを紹介します。

 

今日は、1、2年生です。

 

 

1年生の皆さんは、

小学校初めての運動会や初めての周布の子フェスティバル、

初めての持久走大会など、

どの行事も上手にできて、とてもかわいかったです。

 

 火曜日の放課後子ども教室では、

1年生のみんなが、

仲よく楽しく活動してくれるので、

教えてくれる地域の皆さんも喜んでいました。

 

 

 

 

2年生の皆さんは、

2学期も元気なあいさつができ、

特に給食当番の2年生のいただきますの大きな声で、

給食の調理員さんは、

いつもにっこり笑顔でした。 

 

周布の子フェスティバルの発表もがんばりました。

特に運動会や持久走大会では、

1年生と一緒にすることが多かったのですが、

さすがお兄さん、お姉さんで、

1年生を引っ張る様子は頼もしかったです。

 

1,2年生とも、2学期よくがんばりました。

自分の命も、自分で守ることができました。