気温が下がり、寒い日が続いています。
高学年でも、
インフルエンザによる欠席者が増えてきています。
続いて予防対策をお願いします。
また朝から微熱でも、熱がある場合は登校せず、
必ず医療機関での受診をお願いします。
校内なわとび大会を紹介するシリーズです。
最終は、高学年(5・6年生)です。
2月5日(火)チャレンジの時間に、
体育館でなわとび大会を行いました。
高学年は、
「前まわし両足あやとび(2分)」「後ろまわし両足とび(2分)」
「前まわし両足とび(5分)」「前まわし二重とび(連続記録)」
に挑戦しました。
さすがは高学年で、
最後まで残ってとんだ人がたくさんいました。
これからも気軽にできる全身運動として、
なわとびを続けてください。












明日から3連休です。
安全で楽しいお休みにしてください。
昨日まで、卒業生の高校生が、
3日間インターンシップ(就業体験)を本校で行いました。
インターンシップ(就業体験)を行うことで、
望ましい勤労観や職業観を育成させ、
自分の在り方・生き方を考えることが目的です。
高校生は、久しぶりの周布小学校だそうです。
授業を参観したり児童と一緒に活動したりしました。
3日間お疲れ様でした。
これからも夢に向かってがんばってください。
(高校生の感想より)
3日間ありがとうございました。
みなさんのおかげで良い経験をすることができました。
周布の子の元気のおかげで、
自分も元気に高校生活に戻ることができます。
本当に3日間ありがとうございました。






校内なわとび大会を紹介するシリーズです。
今日は、中学年(3・4年生)です。
2月1日(金)チャレンジの時間に、
体育館でなわとび大会を行いました。
中学年は、
「前まわし両足あやとび(20秒)」「後ろまわし両足とび(2分)」
「前まわし両足とび(5分)」「前まわし二重とび(連続記録)」
に挑戦しました。
3・4年生は、休み時間にも、
よくなわとび練習をしているので、
上手にとべる人が多かったです。
これからも練習して、
自己記録を更新してください。










今日から周布小学校にて
本校卒業の高校生が、
3日間職場体験を行います。
児童の皆さんは、先輩のお兄さんと、
いろいろな交流がもてるといいですね。
さて西条市内には、
コミュニケーション能力をもったAIが搭載されている
ロボット「MUSIO(ミュージオ)」が
配置されている学校があります。
周布小学校にも「MUSIO」があります。
昨日総合的な学習の時間に、4年生がパソコン室で、
「MUSIO」と会話する体験をしました。
「MUSIO」の話す英語は、
4年生にはちょっと早くて聞き取りにくいです。
でもこういう体験を繰り返すことで、
英語を聞き取ることができるようになり、
みんな英語がペラペラになると思いますよ。





早いもので、今日で1月が終わります。
インフルエンザ流行は、欠席者は増えておらず
今は少しおさまっているようです。
1月のクラブ活動の際に、
茶道クラブの児童が、お茶をたてて、
職員室にいる先生へ持ってきてくれました。
お茶とお菓子をおいしくいただきました。
職員室の先生達は、「心がいやされ落ち着きますね。」
と上品な言い方で(?)感想を話していました。
茶道クラブの講師の先生、児童の皆さん、
結構なお点前、ありがとうございました。
今年度のクラブは、あと残り2回です。
さて次は、料理クラブから何か届くでしょうか?





