サツマイモの収穫
2020年10月27日 15時09分今日も澄んだ秋の空が広がりました。
6月に芋づるをさして約5か月、芋づるは、夏の日差しを受けてどんどん伸びました。
いよいよ今日は、サツマイモの収穫の日です。
期待は膨らみます。
子どもたちは、一生懸命ほりました。
おおきなおイモ、小さなおイモ、曲がったおイモ、細長いおイモ、怪獣みたいなおイモ
いろいろな形のおイモが掘り出されました。
少しづつですが、持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭で味わってみてください。
今日も澄んだ秋の空が広がりました。
6月に芋づるをさして約5か月、芋づるは、夏の日差しを受けてどんどん伸びました。
いよいよ今日は、サツマイモの収穫の日です。
期待は膨らみます。
子どもたちは、一生懸命ほりました。
おおきなおイモ、小さなおイモ、曲がったおイモ、細長いおイモ、怪獣みたいなおイモ
いろいろな形のおイモが掘り出されました。
少しづつですが、持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭で味わってみてください。
4年生が社会見学に出かけました。
「西条道前クリーンセンター」では、ゴミの処理の方法について学習しました。
分別が徹底されないことで、ゴミ処理場の施設が壊れたり痛んだりしています。
ゴミの分別の大切さを学びました。
「栗田鋳造所」では、溶かした鉄を型に流し込んで製品を作る様子を見せてもらいました。
1300℃に熱して、真っ赤になってどろどろに溶けた鉄から、いろいろな機械の部品が作られます。
機械づくりの縁の下の力持ちの仕事だと教えていただきました。
「鉄道歴史パーク」では、展示してある0系新幹線やSL機関車を間近に見ることができました。
新幹線開通に尽力した「十河信二」についても学びました。
「東予・丹原浄化センター」では、微生物が水をきれいにして海に放流されることを学習しました。
茶色かった水が、きれいになっている様子に驚きました。
天気にも恵まれ、学びの多かった社会見学でした。
10月7日に稲刈りをさせていただいて収穫したお米を、
本郷生産組合の方が玄米にして、小学校に届けてくれました。
一袋30kg、2袋の玄米をいただきました。
昔の人は、1俵(60kg)を一人で持ち上げて運んでいたことを教えていただきました。
半分の重さの1袋を運ぶこともとても大変です。昔の人は、とても力が強かったのですね。
いただいたお米は、家庭科やその他の授業で調理して、おいしくいただきたいと思います。
本郷生産組合のみなさん、本当にありがとうございました。
さわやかな秋空が広がりました。
大会には絶好のコンディションです。
今日は、これまでの練習の成果を発揮するときです。
周布小の選手たちは、一人一人が目標に向かって、力一杯競技しました。
一人一人、思い出に残るよい記録会となったようです。
子どもたちがしっかりと練習、大会に臨めるように、
保護者の皆様には体調管理等で大変お世話になりました。
ありがとうございました。
西条市陸上運動記録会がいよいよ明日に迫りました。
今日は、チャレンジタイムの時間に、陸上記録会の「壮行会」が行われました。
出場する児童は、出場種目と名前を発表され、元気よく返事をしました。
また、選手代表児童が、全校児童の前で「自己ベストを目指してがんばる」ということを堂々と述べました。
本年度の大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために縮小され、出場選手もか限られました。
明日の記録会では、選手として出場できなかった人の分までがんばって、自己新記録を更新してほしいと思います。
がんばれ!!周布っ子!!
西条市藻場づくり環境保全協議会の方々に学校へ来ていただき、5年生が「藻場づくり活動」について学習しました。
初めに、自然の生態系について、海の中の生き物に必要な栄養は、山から川や地下水を通って海に運ばれること、アマモという植物について、アマモがつくる草原(藻場)の役割や大切さ等についてお話を聞きました。
次に、ロープの結び方のもやい結びを教えていただきました。なかなかうまくいかなかったけれど、優しく、丁寧に教えていただきました。
最後に、ドングリをポットに植えました。周布っ子が植えた苗木は、西条市の山に植林されます。
今日植えたドングリが、大きく育つといいですね。
5年生が、学校の隣の周敷神社に出かけて行って写生をしました。
屋根の部分は細かく、周りの木々の表現も難しい題材ですが、
熱心に画用紙に向かっていました。
どのような作品が仕上がるでしょうか。期待が持てます。
雨が心配されましたが、西条市陸上記録会の合同練習が10月10日に行われました。
記録会に出場する選手が参加し、自己ベストを目指して練習しました。
多くの児童が、自己ベストを更新し、21日(水)の記録会本番に向けて、よい練習ができました。
本番では、さらに記録が更新できるように、しっかり取り組んでくれることでしょう
周布っ子のがんばりに期待です。!!
心地よく秋晴れが広がった空の下、本郷生産組合の方々のお世話で、5年生が稲刈りの体験をしました。
鎌の使い方を教わって、実際に稲を刈りました。
始めはうまく刈ることができなかったけれど、慣れとくると、
「ザクッ、ザクッ」とテンポよく音を立てて稲を刈ることができました。
稲刈り体験をして、米作りの楽しさや大変さを学習することができました。
本郷生産組合の方々、本当にありがとうございました。
10月4日【日】
お天気にもめぐまれ、運動会が開催されました。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、午前中、縮小しての開催となりました。
プログラム等を縮小したことは残念ですが、子どもたちは力一杯がんばりました。
一人一人がよい思い出をつくることができたと思います。
ご観覧してくださった皆様、本当にありがとうございました。
また、朝のテント設営等の準備、運動会後の片付け等、PTA役員様や保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただきました。
本当にありがとうざいました。
※忘れ物のお知らせです。
下の写真の物を職員室で預かっております。
お心当たりの方は、ご連絡ください。
よろしくお願いします。