今までの周布小学校日記

手話・点字体験教室

2018年2月16日 15時00分

4年生は2、3校時の総合的な学習の時間に、
外部から講師の先生をお招きして福祉体験学習を行いました。


最初に手話体験教室を行いました。西条市聴覚障害者協会の会長さんにご協力いただき、
耳の不自由な方の生活の様子をお聞きしたり、コミュニケーションをとる方法や
簡単な手話を教えていただきました。最後には、子どもたちが覚えた手話で会長さんと挨拶もできました。




次に点字体験教室を行いました。市内のボランティアの方にご協力いただき
実際に点字を打つ活動を中心に学習しました。点字を打って、自分の名刺を作る活動では
なかなかうまく文章を点字に直すことができない子どももいましたが、時間いっぱい熱心に取り組みました。




こうした活動を通して、いろいろな立場の人たちと一緒に生活していくことの大切さを学習していきたいと思います。

資源回収

2018年2月16日 10時42分

体育館玄関で資源回収を行っています。

参観日22日までです。

ご協力をお願いします。

感染症情報

2018年2月16日 09時00分

 本日の状況です。

  インフルエンザ  1人(A型)

  発熱       4人

 愛媛県内の保健所別インフルエンザ患者報告数は、西条保健所が最多となっています。

 せきエチケット、手洗い、うがいの励行をお願いします。

 また、週末の過ごし方(なるべく人混みを避ける等)にご留意ください。

4年生体育 ラインサッカー

2018年2月15日 16時25分

4年生の体育は、グループ活動を大切にしています。

まず、各グループで、ストレッチなどの準備体操を行った後、

パス練習、シュートゲーム、ボールとりゲーム、リフティング練習等、

内容を工夫して活動し、体を十分にほぐします。

「ピーッ!」という笛の合図で集合。

さあ、いよいよゲーム開始です。

子どもたちの自主性、協力性が高まり、はつらつとした姿が見られます。

 

6年生 社会科授業

2018年2月15日 13時17分

6年生 社会科の学習です。

日本とつながりの深い国について、勉強しています。

グループ活動も意欲的に取り組んでいます。

2校時 4年生 図画工作科

2018年2月15日 09時37分

木版画をしています。

下絵に気を付けながら、丁寧に彫刻刀で掘っています。

できた児童は試し刷りです。

色を付けている児童もいます。

自分のペースで進めています。

感染症情報

2018年2月15日 08時27分

 本日の状況です。

  インフルエンザ  1人(A型)            

  発熱       2人

 愛媛県全体に、インフルエンザ警報が継続中です。

 西条市内の学校でも、学級閉鎖などが相次いでいます。

 せきエチケット、手洗い、うがいの励行をお願いします。

読み聞かせ(2月14日)

2018年2月14日 18時03分

 1年生から4年生は、毎週水曜日の朝は、読み聞かせの時間です。

 地域の読み聞かせボランティアの方がくださって、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださっています。

 お話の世界に浸るすてきな時間です。

 

 

3年生 図画工作科「ハッピー小物入れ」

2018年2月14日 17時23分

 3,4時間目に、紙粘土と空き容器を使って、小物入れを作りました。設計図をもとに、思い思いの作品に仕上げていました。空き容器がすてきな小物入れに変身です。ハッピーな気持ちになりますね。できあがった小物入れを使ったら、もっとハッピーになりそうです。