かがやけ集会
2023年6月23日 11時45分6月23日(金)に全校児童で「かがやけ集会」を行いました。
最初に、各学年で決めた「なかよし宣言」を発表しました。
どの学年も様々な願いを込めて、なかよし宣言を発表してくれました。
次に、なかよし委員会の児童が、劇の発表をしてくれました。
今回のテーマは「あいさつ」と「友達の呼び方(あだ名)」でした。
あいさつで人との仲を深めたり、友達のことを思いやったりして生きていきたいですね。
6月23日(金)に全校児童で「かがやけ集会」を行いました。
最初に、各学年で決めた「なかよし宣言」を発表しました。
どの学年も様々な願いを込めて、なかよし宣言を発表してくれました。
次に、なかよし委員会の児童が、劇の発表をしてくれました。
今回のテーマは「あいさつ」と「友達の呼び方(あだ名)」でした。
あいさつで人との仲を深めたり、友達のことを思いやったりして生きていきたいですね。
6年生は、修学旅行で平和記念公園や原爆ドームを訪れます。
その前に、原子爆弾での被害や現在の世界の状況等について、グループで調べ学習を行い、発表し合いました。
「広島と長崎の原子爆弾の違いや被害の大きさが分かった」「あまりにも多くの方が亡くなっている」「いろんな種類の核兵器があるとは…」等々、様々な感想を発表し合い、改めて平和への思いを高めました。
6月21日(水)に、地域の方にご協力いただき
5年生で田植えの体験活動を行いました
昔、農家の方々がやっていた「手作業」で田植えをしました
足場が悪く、なかなか難しい作業でした
「足がはまって、動けん!」「腰が痛い・・」「数が多すぎる」
などの子どもたちの悲痛な声が聞こえました
それだけ、農作業が難しい・大変だということが
少しでも分かったのではないかと思います
今まで以上に、農家の方々や、食べ物に感謝してほしいです
今回、ご協力いただきました
本郷生産組合の方々、本当にありがとうございました。
教育委員会からICT支援に来ていただきました。
タブレットでの学習の支援をしていただいたり、教材を作ってくださったりもしました。
6年生の理科では、ミジンコの観察をICT機器を使って行いました。
ミジンコの形や動きがよく観察でき、楽しくよく分かる学習でした。
西消防署の方にご協力いただき、火災対応の避難訓練を実施しました。
素早く避難場所(運動場西側)に避難でき、消防署の方からお褒めの言葉もいただきました。
その後、3、4年生は消防車についての説明、5、6年生は水消火器を使っての消火訓練を行いました。
給食参観、給食試食会、給食講話、授業参観、説明会と盛りだくさんの午後でした。
久しぶりに開催した給食試食会には、30名の保護者の方に参加していただき、「おいしい」「工夫されている」などの感想をいただきました。
授業参観では、栄養士の先生からお話を聞いた学年や、修学旅行に向けて平和について考えるため外部講師に来ていただいた学年もありました。
外部講師に来ていただき、出前授業をしていただきました。
川の危険性について、大変分かりやすく教えていただきました。
その後、服を着たままプールに入り泳ぎにくさを体験したり、持ってきていただいたライフジャケットを着用して、身を守る方法等を体験したりしました。
夏がやってきました。海や山で安全に、楽しくすごしましょう。
なかよし班で、遊びました。
鬼ごっこやふえ鬼、ドッチボールやしっぽとりなど、普段とは違い異学年で楽しんでいました。
「いためて作ろう朝食のおかず」ということで、野菜や卵を使った調理実習を行いました。
グループごとに材料の組み合わせや調味料を工夫し、おかず作りに取り組みました。
どのグループも、協力しながら、おいしいおかずができました。
天候にも恵まれ、6月5日(月)に
5,6年生のプール開きを行いました
1年ぶりの水泳でドキドキわくわくしていました
プールでのルールや活動内容を確認した後、いよいよ入水です!!!
そして、今の自分がどれくらい泳げるか「泳力調査」も行いました
最後はもちろん自由タイム
笑顔が満開とても楽しそうでした
これからの水泳学習がんばりましょう!!!