9月第2週の6年生。修学旅行を無事終えて、これから学習モードに切り替えます。
9月8日(月)は、1時間目にカープグッズを分け合い、当日できなかった風船飛ばしを体育館で行いました。

8日(月)と9日(火)の体育では、5年生とハードル走に取り組みました。

高学年集会では、「リーダー論」をもとに、2学期の高学年の方向性を確かめました。
陸上練習も始まりました。熱心に練習に励む姿に、6年生の頼もしさを感じました。

総合的な学習では、修学旅行や平和学習で学んだことをスライドにまとめ始めました。5年生に向けて発表する予定です。

学び合いも再開です。10日(水)の国語では、グループのメンバーを入れ替えながら、「対話」について学びました。

修学旅行を終えて、一回り成長した6年生。2学期もよろしくお願いします。
今日の学習の様子をお知らせします。
1年生は算数です。しっかりと発表をがんばっています。
2年生も算数で九九の学習をしていました。

3年生は理科です。ひまわりの種とりです。たくさんとれましたね。
4年生はタブレットで「学び合い学習」です。

5・6年生は体育でした。途中で雷が鳴り、体育館へ移動しました。

今日から、毎週水曜日なかよし班で掃除をすることになりました。
まず、チャレンジ集会で掃除する場所や掃除の仕方について確認をしました。
そして、掃除の時間。1年生は初めてのなかよし班掃除です。
みんなで協力して、学校をきれいにしていました。また、来週もよろしくお願いします。



9月3日(水)のミーティングを経て、8日(月)より、放課後陸上特別練習が始まりました。
今年度より4年生も体験的参加を始め、共に練習に励みます。
9日(火)は、気候を考慮し、体育館トレーニングをしました。
種目体験を経て、これから自分の練習種目を決めていきます。

今日の午前中に、2~4組の児童でいもほりをしました。
学級園では、5月に植えたさつまいもが大きく育っています。
スコップを使って丁寧にほっていきました。
大きいさつまいもがたくさんとれました。お家でおいしく食べてくださいね。



今日の午前中、5年生はドローンで農薬散布するのを見せてもらいました。
田植えのときにお世話になった本郷生産組合の方が来てくださいました。
ドローンを自由に操り、農薬を撒く様子がよく分かりました。
また、稲が大きく育っている様子もよく分かりました。
10月には稲刈りもあります。また、そのときよろしくお願いします。



今年度の音楽フェスティバル♫合奏は「ライラック」です。夏休みのお家での練習を経て、2学期は先生たちが声をかける前に、朝の活動が始まる前の時間・チャレンジタイム・昼休みなど、4年生も5年生も自分たちで考えて、練習をしています。授業では、早くも「合格🌸」した人もいます。11/15㈯周布の子150周年フェスティバルや11/19㈬音楽フェスティバルに向けて、がんばりましょう。



9月8日(月)より、教育実習の先生が来られました。
朝の時間に、オンラインで全校のみんなに自己紹介をしていただきました。
これから1ヶ月よろしくお願いします。


今朝から2学期の読み聞かせが始まりました。
1~4年生の教室では、始まるのをとても楽しみにしていたようです。
ボランティアの方が、今日も楽しく読み聞かせをしてくださいました。
2学期もすてきな読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。



9月3日(水)の4時間目に、4・5・6年生でなかよし班清掃の打合せをしました。
来週から始まるなかよし班清掃を前に、高学年で集まって事前の相談をしました。
今日話し合ったことをもとに、来週1・2・3年生にも説明します。
異学年で一緒に取り組む中で、それぞれの良さを伸ばす清掃になることを期待しています。

今日の午後は、2学期初めての委員会活動がありました。
それぞれの委員会で、2学期の計画や常時活動などをしました。
どの委員会も自分たちのめあてに向かって頑張っています。
2学期もよろしくお願いします。



今日の中休みに地区児童会がありました。
地区ごとに教室に集まり、夏休みの反省や2学期のめあてについて話し合いました。
どの地区も真剣に話し合うことができていました。
また、2学期も決めためあてに向かってがんばりましょう。


