5年生☆放課後音楽練習🎵
2025年9月30日 07時49分9月終盤、5年生は鍵盤ハーモニカを合格した人から、自分のやってみたい学校の楽器に挑戦しています。むずかしいところは友達と確認し合ったり、先生と一緒に練習したりして、休み時間や放課後に練習をがんばっています。お家でも、練習している人もいます。応援、よろしくお願いします。
9月終盤、5年生は鍵盤ハーモニカを合格した人から、自分のやってみたい学校の楽器に挑戦しています。むずかしいところは友達と確認し合ったり、先生と一緒に練習したりして、休み時間や放課後に練習をがんばっています。お家でも、練習している人もいます。応援、よろしくお願いします。
9月29日(月)、6年生は、修学旅行・平和学習で学んだことを発表しました。
来年修学旅行に行く5年生に向けて、まとめたスライドを使って学びを伝えました。
6年生は、的確なタイミングでページを動かしたり、指で指し示したりしながら発表しました。
5年生は、6年生の発表をよく聞き、来年に向けての期待を高めました。
こうした学習を通して、これからもプレゼンテーション力を磨いていきましょう。
今日の午後、3年生は公民館で「おたのもさん」をしました。
おたのもさんは五穀豊穣を願う地域の伝統的な行事です。
今日は周布地区のシニアクラブの皆様が作り方を教えてくださいました。
子どもたちも、みんな楽しく作ることができました。
作ったものはお家に持って帰ります。家でも完成した作品を見てやってください。
2年生の生活科「動くおもちゃ」の様子です。
2年生は班ごとに「動くおもちゃ」を制作しています。
これが完成すると、1年生を招待していっしょに遊ぶ予定です。
どんなおもちゃができるか楽しみですね。
今日の1時間目に教育実習の先生の研究授業がありました。
1年生の算数「かたちづくり」の授業でした。
いろいろな形づくりに挑戦していきます。
最後は、自分の考えた形を作りました。みんな楽しく授業に取り組めました。
4年生の5・6時間目の総合的な学習の時間の様子です。
今日は、福祉体験学習として「アイマスク体験」を行いました。
まずは、アイマスクをしたまま、いろいろなものをとる作業をしました。
実際に見えないので、普段手にしているいるものが分かりにくかったです。
次にアイマスクをして歩行練習をしてみました。
友達の手を持ったりしながら少しずつ歩きました。
目の不自由な人の大変さが少し分かった気がしました。
これからも様々な福祉について学習を進めていきます。
9月第4週の6年生。
9月22日(月)の2時間目は、教育実習の先生に算数の授業を見ていただきました。
社会科の時間には、「源氏が平氏に勝利した理由」について、資料からの読み取りをFigjamを介してグループで行いました。
24日(水)の国語科から宮沢賢治の「やまなし」の学習がスタート。6年生の国語でお馴染みの教材です。
来週の修学旅行発表会に向けて、練習にも取り組みました。5年生にしっかり伝えます。
9月も来週で終わります。いよいよ10月が近づいてきました。
1年生の図画工作「かまきりと仲良し」の様子です。
かまきりの絵を描き、はさみで切り取っていました。
迫力のある大きなかまきりが生き生きと動いているようです。
完成するまであと少し、しっかりとがんばってください。
今日の3時間目に1年生は「らくれん食育教室」がありました。
はじめに、牛乳についてくわしく説明してくださいました。
その後、グループに分かれて乳しぼり体験をしたり食について学習したりしました。
とてもいい勉強になりました。来てくださった皆様、ありがとうございました。
今日の3時間目に3年生の研究授業がありました。
国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしました。
2つの場面でのかげおくりのちがいについて話し合いました。
ちいちゃんの気持ちになって考えていきました。
みんな一生懸命に学習に取り組むことができていましたね。
4年生の図画工作の授業の様子です。
今、木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を使って木に描いた絵を彫り進めています。
木版画ならではのおもしろさが表現できるといいですね。
最後までがんばってください。
今朝は、水曜日なので「読み聞かせ」がありました。
地域の読み聞かせボランティアの方が今日も楽しいお話を聞かせに来てくださいました。
1~4年生はみんな、熱心に話に耳を傾けていました。
いつも本当にありがとうございます。
今日の午前中、ネッツトヨタ愛媛の皆さんが周布小学校にいらっしゃいました。
5年生の自動車工業の学習について指導していただきました。
3時間目は、事故のない環境にやさしい世の中にしていきたいということを話されました。
4時間目は福祉車両者や電気自動車に乗せてもらったり、時速5Kmの衝突実験を経験させてもらいました。
とても貴重な体験になりました。ネッツトヨタ愛媛の皆さん、本当にありがとうございました。
今朝、花ボランティア活動がありました。
花ボランティアは、地域の社会福祉協議会の方や地域の皆さんで取り組んでくれています。
毎月1回、第3土曜日の朝行っています。
今朝もたくさんの地域の皆さんが集まって作業をしてくださいました。
また、小学生の中にも毎回手伝ってくれる子もいます。
いつも本当にありがとうございます。
9月第3週の6年生。
3連休明けの9月16日(火)の社会科では、武士の世の中の始まりを学び合いで学習しました。
Figjamを使ったグループ活動も、だいぶ慣れてきて、スムーズです。
即興で作ったグループでの学び合いもスムーズです。一方、外国語の時間は英語をしっかり楽しんでいます。
図画工作科や書写の時間には、えひめこども美術展への出展を目指して作品づくりをしています。
放課後の陸上練習は、日々今の自分たちにできることを考え、最高学年として頑張っています。
9月も真ん中を過ぎました。早々に2学期モードに切り替わった6年生は、とても頼もしいです。