R7年度周布小学校日記

委員会活動

2025年10月2日 17時16分

今日の6時間目は、委員会活動でした。

それぞれの委員会で常時活動や話合いを行いました。

どの委員会も子どもたちが自主的に活動しているように見えました。

これからも学校のためにがんばってください。

IMG_9429 IMG_9431 IMG_9432

IMG_9433 IMG_9435 IMG_9436

IMG_9437 IMG_9438

【6年生】DCM防災出前授業

2025年10月2日 15時00分

10月1日(水)の3・4時間目に、DCMの方を講師としてお呼びし、防災出前授業を実施しました。

6年生は、総合的な学習の時間に防災を学んでいます。

日頃の備えの重要性や防災グッズの使い方などを体験的に教えていただきました。

講師の先生、分かりやすく楽しい授業をありがとうございました。

IMG_1142 IMG_20251001_103410 IMG_1150 IMG_1151 IMG_1153 IMG_1167 IMG_1170 IMG_1173 IMG_1191 IMG_20251001_115214 IMG_1194 IMG_1195

読み聞かせ

2025年10月1日 20時36分

今日は、水曜日なので1~4年生は朝、読み聞かせがありました。

読み聞かせボランティアの皆さんが今日も楽しいお話を持ってきてくださいました。

どのクラスも静かに聞くことができていました。

ボランティアの皆さん、毎週楽しいお話をありがとうございます。

IMG_9419 IMG_9420 IMG_9421

IMG_9422 IMG_9423 IMG_9424

IMG_9425 IMG_9426

陸上リレー朝練習開始!

2025年9月30日 15時00分

9月29日(月)から、陸上記録会のリレー朝練習が始まりました。

まずはバトンパスの姿勢づくりからスタートです。

これからバトンパスの精度を上げていきます。

学校代表として、立派な姿を見せられるように頑張ってほしいです!

IMG_1096 IMG_1108 IMG_1127 IMG_1128

かたちづくり(1年生)

2025年9月30日 13時41分

1年生の算数科「かたちづくり」の学習の様子です。

昨日と同じ、教育実習の先生が授業をされました。

子どもたちは、先生から出される難しい形を次々と作っていきます。

今日もみんなで楽しく形づくりをすることができました。

IMG_9386 IMG_9388 IMG_9391

IMG_9393 IMG_9396 IMG_9398

IMG_9404 IMG_9407 IMG_9408

チャレンジ集会(表彰)

2025年9月30日 12時45分

9月30日(火)のチャレンジ集会は、表彰でした。

地域のクラブ活動で活躍した周布の子の紹介がありました。

これからも様々な分野での活躍を期待しています。

IMG_1131 IMG_1132 IMG_1133

5年生☆放課後音楽練習🎵

2025年9月30日 07時49分

 9月終盤、5年生は鍵盤ハーモニカを合格した人から、自分のやってみたい学校の楽器に挑戦しています。むずかしいところは友達と確認し合ったり、先生と一緒に練習したりして、休み時間や放課後に練習をがんばっています。お家でも、練習している人もいます。応援、よろしくお願いします。

 CIMG4557  CIMG4559 

CIMG4560 CIMG4561

CIMG4562 CIMG4563

CIMG4564

【5・6年生】修学旅行・平和学習発表会

2025年9月29日 16時25分

9月29日(月)、6年生は、修学旅行・平和学習で学んだことを発表しました。

来年修学旅行に行く5年生に向けて、まとめたスライドを使って学びを伝えました。

6年生は、的確なタイミングでページを動かしたり、指で指し示したりしながら発表しました。

5年生は、6年生の発表をよく聞き、来年に向けての期待を高めました。

こうした学習を通して、これからもプレゼンテーション力を磨いていきましょう。

IMG_1116 IMG_1117 IMG_1118 IMG_1119 IMG_1120 IMG_1123 IMG_1124

おたのもさん(3年生)

2025年9月29日 15時31分

今日の午後、3年生は公民館で「おたのもさん」をしました。

おたのもさんは五穀豊穣を願う地域の伝統的な行事です。

今日は周布地区のシニアクラブの皆様が作り方を教えてくださいました。

子どもたちも、みんな楽しく作ることができました。

作ったものはお家に持って帰ります。家でも完成した作品を見てやってください。

IMG_9352 IMG_9353 IMG_9354

IMG_9355 IMG_9357 IMG_9358

IMG_9360 IMG_9361 IMG_9366

IMG_9368 IMG_9367 IMG_9382

動くおもちゃ(2年生)

2025年9月29日 15時22分

2年生の生活科「動くおもちゃ」の様子です。

2年生は班ごとに「動くおもちゃ」を制作しています。

これが完成すると、1年生を招待していっしょに遊ぶ予定です。

どんなおもちゃができるか楽しみですね。

IMG_9342 IMG_9343 IMG_9344

IMG_9345 IMG_9346 IMG_9347

IMG_9348

教育実習生研究授業(1年生)

2025年9月29日 15時12分

今日の1時間目に教育実習の先生の研究授業がありました。

1年生の算数「かたちづくり」の授業でした。

いろいろな形づくりに挑戦していきます。

最後は、自分の考えた形を作りました。みんな楽しく授業に取り組めました。

IMG_9324 IMG_9326 IMG_9327

IMG_9328 IMG_9329 IMG_9333

IMG_9334 IMG_9337 IMG_9340

アイマスク体験(4年生)

2025年9月26日 18時29分

4年生の5・6時間目の総合的な学習の時間の様子です。

今日は、福祉体験学習として「アイマスク体験」を行いました。

まずは、アイマスクをしたまま、いろいろなものをとる作業をしました。

実際に見えないので、普段手にしているいるものが分かりにくかったです。

次にアイマスクをして歩行練習をしてみました。

友達の手を持ったりしながら少しずつ歩きました。

目の不自由な人の大変さが少し分かった気がしました。

これからも様々な福祉について学習を進めていきます。

IMG_9307 IMG_9308 IMG_9309

IMG_9310 IMG_9311 IMG_9312

IMG_9314 IMG_9315

【6年生】9月終盤へ!~ICTフル活用で学ぶ!~

2025年9月26日 16時25分

9月第4週の6年生。

9月22日(月)の2時間目は、教育実習の先生に算数の授業を見ていただきました。

IMG_20250922_093220 IMG_20250922_093258 Screenshot 2025-09-22 19.48.58

社会科の時間には、「源氏が平氏に勝利した理由」について、資料からの読み取りをFigjamを介してグループで行いました。

IMG_20250922_141239 IMG_20250922_141247 IMG_20250922_141259 IMG_20250922_141308 Screenshot 2025-09-22 19.51.55 Screenshot 2025-09-22 19.56.15

24日(水)の国語科から宮沢賢治の「やまなし」の学習がスタート。6年生の国語でお馴染みの教材です。

IMG_1101 IMG_1100 IMG_1102 Screenshot 2025-09-26 15.05.32

来週の修学旅行発表会に向けて、練習にも取り組みました。5年生にしっかり伝えます。

IMG_1099 IMG_1098 Screenshot 2025-09-26 15.09.47

9月も来週で終わります。いよいよ10月が近づいてきました。

かまきりと仲良し(1年生)

2025年9月26日 09時40分

1年生の図画工作「かまきりと仲良し」の様子です。

かまきりの絵を描き、はさみで切り取っていました。

迫力のある大きなかまきりが生き生きと動いているようです。

完成するまであと少し、しっかりとがんばってください。

IMG_9296 IMG_9297 IMG_9298

IMG_9299 IMG_9300 IMG_9301

IMG_9302 IMG_9303 IMG_9304

らくれん食育教室(1年生)

2025年9月25日 11時37分

今日の3時間目に1年生は「らくれん食育教室」がありました。

はじめに、牛乳についてくわしく説明してくださいました。

その後、グループに分かれて乳しぼり体験をしたり食について学習したりしました。

とてもいい勉強になりました。来てくださった皆様、ありがとうございました。

IMG_9282 IMG_9284 IMG_9286

IMG_9287 IMG_9289 IMG_9291

IMG_9292 IMG_9293 IMG_9295