4年生の5・6時間目の総合的な学習の時間の様子です。
今日は、福祉体験学習として「アイマスク体験」を行いました。
まずは、アイマスクをしたまま、いろいろなものをとる作業をしました。
実際に見えないので、普段手にしているいるものが分かりにくかったです。
次にアイマスクをして歩行練習をしてみました。
友達の手を持ったりしながら少しずつ歩きました。
目の不自由な人の大変さが少し分かった気がしました。
これからも様々な福祉について学習を進めていきます。



1年生の図画工作「かまきりと仲良し」の様子です。
かまきりの絵を描き、はさみで切り取っていました。
迫力のある大きなかまきりが生き生きと動いているようです。
完成するまであと少し、しっかりとがんばってください。



今日の3時間目に1年生は「らくれん食育教室」がありました。
はじめに、牛乳についてくわしく説明してくださいました。
その後、グループに分かれて乳しぼり体験をしたり食について学習したりしました。
とてもいい勉強になりました。来てくださった皆様、ありがとうございました。



今日の3時間目に3年生の研究授業がありました。
国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしました。
2つの場面でのかげおくりのちがいについて話し合いました。
ちいちゃんの気持ちになって考えていきました。
みんな一生懸命に学習に取り組むことができていましたね。



4年生の図画工作の授業の様子です。
今、木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を使って木に描いた絵を彫り進めています。
木版画ならではのおもしろさが表現できるといいですね。
最後までがんばってください。



今朝は、水曜日なので「読み聞かせ」がありました。
地域の読み聞かせボランティアの方が今日も楽しいお話を聞かせに来てくださいました。
1~4年生はみんな、熱心に話に耳を傾けていました。
いつも本当にありがとうございます。



今日の午前中、ネッツトヨタ愛媛の皆さんが周布小学校にいらっしゃいました。
5年生の自動車工業の学習について指導していただきました。
3時間目は、事故のない環境にやさしい世の中にしていきたいということを話されました。
4時間目は福祉車両者や電気自動車に乗せてもらったり、時速5Kmの衝突実験を経験させてもらいました。
とても貴重な体験になりました。ネッツトヨタ愛媛の皆さん、本当にありがとうございました。




今朝、花ボランティア活動がありました。
花ボランティアは、地域の社会福祉協議会の方や地域の皆さんで取り組んでくれています。
毎月1回、第3土曜日の朝行っています。
今朝もたくさんの地域の皆さんが集まって作業をしてくださいました。
また、小学生の中にも毎回手伝ってくれる子もいます。
いつも本当にありがとうございます。


今日の午後、避難訓練をしました。
給食室から火災が起こったという設定で行いました。
子どもたちは、みんな真剣に運動場に避難することができました。
次回からは予告なしで行おうと考えています。



3時間目の5年生、家庭科の学習の様子です。
ミシンを使って縫う練習をしていました。
初めてのミシンに悪戦苦闘しながらも、一生懸命縫っていました。
早くミシンに慣れ、上手な作品を作ってくださいね。



3年生の3時間目の図工の様子です。
家から持ってきてもらった布を使って絵を描いています。
布を切ったり、貼り付けたりしながら上手に描いていました。
どんな絵に仕上がるか楽しみですね。


昨日の6時間目のクラブ活動の様子です。
2学期初めてとなるクラブ活動でした。
久しぶりのクラブに子どもたちも楽しく参加していました。
また、次のクラブも楽しみですね。


