フェスティバルに向けて(6年生)
2025年11月12日 11時55分6年生はフェスティバルでこれまでの学習の成果を発表します。
総合的な学習の時間に平和学習や防災学習などを行ってきました。
フェスティバルでは、それらのことをみんなで力を合わせて発表します。
ぜひ、見に来てくださぃ。よろしくお願いします。
6年生はフェスティバルでこれまでの学習の成果を発表します。
総合的な学習の時間に平和学習や防災学習などを行ってきました。
フェスティバルでは、それらのことをみんなで力を合わせて発表します。
ぜひ、見に来てくださぃ。よろしくお願いします。
4年生は「総合的な学習の時間」での
福祉学習の一環として、社会福祉協議会の先生をお呼びして
車いすと高齢者疑似の体験学習を行いました。
車いすに初めてさわってみて
自走することの難しさや
介助するときに周りに気を配ることの大切さを理解できました。
高齢者疑似の体験をして
視界の狭さや耳の聞こえづらさ、体の動きずらさを実感することができました。
今回の体験を通して、初めて知ることばかりでした!
今回の体験活動を快く引き受けてくださいました
西条市社会福祉協議会の皆様
本当にありがとうございました。
11月10日(月)、第38回愛媛県小学校陸上運動記録会が、ニンジニアスタジアムにて開催されました。
本校からも2名の選手児童が出場し、自身の記録更新に挑戦しました。
今回は、チーム西条の一員として、他校の応援もしました。
今日までの練習、本当にお疲れさまでした。ゆっくり休んでください。
1年生は周布の子フェスティバルで「おむすびころりん」の劇をします。
毎日、一生懸命練習をしています。
みんなの練習の成果もあり、とても楽しい劇に仕上がっています。
ぜひ、周布の子フェスティバルを見に来てください。
5年生は、今日の午後「森林ふれあい体験」がありました。
今日も西条市役所などから講師の先生にきていただきました。
2つのグループに分かれて、森林について学習したり、体験したりしました。
みんな、とても楽しく学ぶことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
11月第1週の6年生。実習生と共に過ごす第2週目です。
11月4日(火)は、実習生の初授業を行いました。児童の反応を想定して工夫した課題が提示されていました。
同日より、周布の子フェスティバルの練習も開始。最高学年として、短期集中で仕上げます。
体育科では、フラッグフットボールの学習の仕上げとして、試合を全力で楽しみました。
社会科では、江戸時代の支配体制の利点と問題点について考えました。
県陸練習に励む2名も、いよいよ来週が本番。頑張ってください!(7日の全校放送で、種目と目標を発表しました。全校の皆さんで応援しましょう。)
来週末は、いよいよ周布の子フェスティバル。最高学年の力を発揮する発表にしましょう!
11月に入って、3・4年生は体育の授業で
ベースボール型ゲームのティーボールに挑戦しています!
3・4年生は、野球の動きは初めな人がほとんどなため
体育の1時間を使ってフォームを考えながらバッティング練習をしました。
次回は、守備の連携を含めたバッティング練習を予定しています!
上手に試合(ゲーム)ができるように練習をがんばりましょう!
昨日の6時間目は委員会活動でした。
花の植え替えを環境委員会が行ってくれました。
かわいらしいパンジーの苗を地域の方が持ってきてくださいました。
その苗を環境委員会と地域の方で植えていきました。
また、150周年記念式典のときにもご覧いただければと思います。
11月6日(木)の4時間目に、教育実習生の実践授業を行いました。
実習最終週の研究授業に向けて取り組む実践授業も、今回が3回目です。
前回の課題点を修正し、よりレベルアップを図った授業に取り組みました。
実習に励む姿に、6年生も学ぶものがあると感じます。
いよいよ11月に入りました。4・5年生の合唱「FACE」と合奏「ライラック」も、仕上げの時期になりました。「周布小150周年周布の子フェスティバル」と「西条市(西部)音楽フェスティバル」の整列や入場の違い等も練習を始めました。
自由参加の昼休み練習にも、たくさんの児童が参加していて、息の合った演奏を響かせています。みなさん、応援、どうぞよろしくお願いします。
1・2年生の3時間目の体育の様子です。
鉄棒を使った運動遊びに挑戦していました。
足掛け上がりなど難しい技に進んでチャレンジしました。
上手にできる子も何人かいました。
これからもがんばって練習してください。
今日の4時間目、2年生は周布の子フェスティバルの劇の練習をしました。
2年生は当日「九九のきらいなお殿さま」の劇を発表します。
今日は体育館で本番に向けての練習をしました。
本番までみんなで力を合わせてがんばります。
どうぞ応援、よろしくお願いします。
10月最終週の6年生。周布の子フェスティバルに向けて進行中です。
10月28日(火)から、教育実習生が6年教室に1ヶ月滞在します。教職についての学びを深めていきます。
29日(水)は、EILSのふりかえりテストを実施。全国学力テストを復習しました。
総合の時間には、周布の子フェスティバルの準備を進めています。学年発表の全体像が見えてきました。
社会科の時間は、いよいよ江戸時代に突入。幕府が長く続いた仕組みに迫りました。
30日(木)の国語の時間には、1年生との交流遊びについてグループで話し合い、改善点を探るために実際に遊びました。
去る10月23日の市内陸上記録会で県大会への切符を手にした2名は、放課後練習を引き続き頑張っています。
いよいよ11月です。2学期も後半に入ります。
3年生の1時間目の様子です。
周布の子フェスティバルの劇の練習をしました。
せりふや動作の確認をしながらしました。
これから練習を重ねて、本番では上手に演じたいですね。
がんばってください。
今日の午後、4年生は研究授業がありました。
人権対策協議会西条支部の皆様や他の学校の先生方に授業をご覧いただきました。
道徳科で、「ちがい」について学習していきました。
みんなの「ちがい」が個性として受け入れられるようにしていきたいですね。