祝   創立150周年

西条市立周布小学校 

 150年分のバトン 心をつなげて さあ150(いこう) 

スクリーンショット 2024-07-11 130602

 愛媛スクールネットサイトポリシー

【6年生】実習生研究授業・算数科「比例と反比例」

2025年11月18日 15時35分

11月18日(火)の5時間目、6年教室にて教育実習生による研究授業を行いました。

算数科「比例と反比例」の学習で、表を様々な角度から見て「比例の特徴」を探る授業でした。

グループの中で学び合う姿からは、6年生の成長を感じられました。

また、適宜子どもたちに問い返し、意見をつなぐ実習生の姿にも、大きな成長が見られました。

6年生にも実習生にも、双方に学びのある授業となりました。

IMG_1612 IMG_1613 IMG_1614 IMG_1615 IMG_1616 IMG_1617 IMG_1618 IMG_1619 IMG_1620 IMG_1621 IMG_1622 IMG_1623

創立150周年記念式典&令和7年度周布の子フェスティバル

2025年11月15日 13時40分

11月15日(土)、今日は周布小学校にとって記念すべき一日となりました。

まずは第1部として、創立150周年記念式典を行いました。式典の中で、卒業生の鳴海碧さんによるピアノコンサートをしていただきました。

IMG_1524 IMG_1525 IMG_1526

IMG_1528 IMG_0101 IMG_0105 

IMG_1532 

第2部として、例年実施している「周布の子フェスティバル」を行いました。

各学年素敵な劇や音楽発表、学習発表を披露しました。

1年生 はじめの言葉&劇「おむすびころりん」

IMG_1534 IMG_0109 IMG_0111

2年生 劇「九九のきらいなおとのさま

IMG_0116 IMG_0118

3年生 劇「三年とうげ」

IMG_0122 IMG_0129

全校合唱「Voices」

IMG_0130 IMG_0133

4・5年生 合唱「FACE」合奏「ライラック」

IMG_0139 IMG_0142

6年生 学習発表「命輝く〜私たちにできること〜」&おわりの言葉

IMG_0152 IMG_0156 IMG_1594

最後に、第3部として、PTA主催による「もち&お菓子投げ」をしていただきました。

IMG_0162 IMG_0175 IMG_0183

今年度創立150周年を迎える周布小学校の歴史に、新たな1ページが刻まれました。

保護者・地域の皆様、これまでの様々な面でのご協力、誠にありがとうございました。

今後も周布小学校が、周布地区が、さらなる発展を遂げることを願っています。

創立150周年記念碑除幕式

2025年11月14日 18時32分

今日の午前中、150周年記念碑の除幕式をしました。

学校運営協議会の皆様に来ていただき、6年生と共に行いました。

記念碑には「生き生き すくすく 周布の子」の文字が刻まれています。

正門から入ったところにあるので、またご覧いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

IMG_0080 IMG_0083 IMG_0085

IMG_0087 IMG_0088 IMG_0089

IMG_0099

【6年生】いよいよ周布の子フェスティバル!

2025年11月14日 15時45分

11月第3週の6年生。実習生との日々も3週目です。

11月10日(月)の5時間目は、実習生の社会科実践授業を行いました。日々授業力をつけています。

IMG_1485 IMG_1486 IMG_1487 IMG_1488

同日は県の陸上記録会に2名が出場し、学校からエールを送りました。

IMG_1497 IMG_1484 IMG_1501

12日(水)は、社会科で江戸幕府の鎖国体制を評価する学習をしました。

IMG_1509 IMG_1510 IMG_1511 Screenshot 2025-11-12 20.16.18

学年発表の練習にも余念がなく、自分たちの力でよりよい発表を作り上げています。

IMG_1512 IMG_1513 IMG_1515 IMG_1516

14日(金)の図画工作の時間には、「未来のわたし」をテーマとした立体作品を着々と進めています。

image1 image2

明日はいよいよ小学校最後の周布の子フェスティバルです。有終の美を飾る1日にしましょう。

周布の子フェスティバル会場準備!

2025年11月14日 15時25分

11月14日(金)の午後、明日の周布の子フェスティバルに向けての会場準備をしました。

4・5・6年生と教職員で協力して、会場を整えました。

明日は、創立150周年の記念すべき一日となります。

子どもたちの頑張りを、ぜひご覧ください。

image0 (2) image0 image1 image2